| 
 
              
                
                  |  |  
                  | ご質問やご意見、ご感想など、お待ちしています。 |  
                  |  |  
                  | いただいたご質問の回答をまとめました。 |  
                  |  |  
                  | 離婚にまつわる書籍やらを集めてみました。 |  
                  |  |  
                  | 年金と助成金の知っておきたい本当の話 
 |  
 
 
 
 ・無料でもらえる特集
 
 ・心機一転、引越する!
 
 ・資格でキャリアアップ
 
 ・探偵に調査を依頼する
 
 
 
 
 
 
              
                
                  |  姉妹サイト
 遺族年金について興味のある方はのぞいてみてください。
 
 
  サイトにご協力いただいている版画家つるさんのHPです。一度見たらクセになります。
 |  
 |  
 
 
 女性の年金にとって結婚・離婚は切っても切り離せない重要な問題です。
 
 以前から専業主婦が離婚した場合の年金水準の低さが問題となっていましたが、平成16年の改正で、離婚後に夫の年金の一部を分割してもらえることになりました。
 わかりにくい年金制度ではありますが、離婚後の年金を左右するこの「年金分割」について一緒に考えていきましょう。
 
 当サイトは、主に女性の視点で書いています。男性の方にはあてはまらない内容や、ご不快に思われる部分もあるかと思いますので、あらかじめご了承ください。
 | どんな離婚問題もスピード解決!「15,000人の離婚問題解決法」
 
 最新!離婚調停成功マニュアル
 
 平均の2倍の養育費を受け取る方法!
 
 圧倒的有利に離婚する方法
 
 
 
    
 
 
 
 平成20年度版
 
 
 | 
          
            | 熟年離婚増加の時代 離婚したらあなたの年金は? | 
          
            | 結婚生活20年以上の夫婦の離婚件数は、1年間になんと4万件超。 たしかに、「夫の存在」は女性の寿命を縮める大きな要因のひとつだといいますから、他人事とばかりも言ってられません。
 一方、老後の年金の平均額はというと、男性約200万円に対し女性は50万円〜80万円といったところ。
 日本の場合は男女間の賃金格差が激しく、また、出産や育児で女性の方が勤続年数が短くなりがちなので、給料と加入期間の長さで金額の決まる厚生年金にはこのような差が生まれてしまうのです。
 
 ⇒年金分割資料
 
 ⇒年金基礎知識
 
 
 | 
          
            | 年金分割っていったいなに? | 
          
            | 以前の法律では、年金をもらう権利は個人のものなので、離婚すれば当然、女性は80万円弱の自分の年金だけで老後を暮らしていかなければなりませんでした。 はっきり言って、暮らしていける金額ではありません。
 そもそも、夫が外で働けるのは妻のサポートがあってこそ、女性のほうが給料が少ないのだって、家事や育児に追われて男性並に働きたくても働けないという場合が多い・・・
 家事や育児だって大変な労働には違いないのに、年金には反映されない・・・
 これではあまりにも女性に不利ですよね。
 
 そこで、結婚している期間に支払った保険料は夫婦が共同で納めたものとみなして、将来の年金額を計算しよう、というのが年金分割です。
 つまり、専業主婦の場合は、夫が払った保険料の一部(最大で半分まで)を妻が払ったものとして、将来の年金額が計算されることになります。
 共稼ぎの場合は、足して2で割って半分ずつまでとなります。
 
 ⇒年金分割とは?
 
 ⇒年金分割額試算
 
 ⇒どっちがお得?
 
 
 | 
          
            | 離婚後はどうなるの? | 
          
            | 離婚後の年金に関する注意点について考えてみました。 
 ⇒離婚後の年金
 
 ⇒再婚はバラ色とは限らない!?
 | 
          
            | 離婚に役立つ年金の裏ワザ | 
          
            | 
 
 | 
          
            | 
 内容に関しては万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。
 万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当方は一切責任を負いかねます。
 |